fc2ブログ

おもしろくてお役にたつタクシー専門情報紙

T君の道草

毎月10日・25日発行

タクシー日本新聞社

編集長の道草

東日本大震災現地ルポ敢行②

◎震災報道

本紙ではこれまで、震災報道を心がけてきました。
振り返りますと本紙創刊が2004年(平成16年)2月でした。
その年の10月23日に新潟県中越地震が発生。
本紙では同年10月26日に現地入りし翌日帰京、
10月28日付けで
「新潟県中越地震 震度6強、断続的に余震 小千谷市3社は営業再開」
の見出しで号外を発行、全タク連事業者大会で出席者に配布しました。


そして、11月15日付けで現地ルポを掲載、さらに12月1日付けで
「立ち上がれ!団結小千谷」の見出しで中央タクシーの横田隆社長から
現地の復旧・復興の状況をインタビューしました。





そして翌年の2005年(平成17年)8月20日付けで
「臨時特集号 現地ルポ 地震発生10カ月 今なお癒えぬ傷痕」
「中越大震災! 突然失われた夢と希望 今も仮設住宅に九千人」
の見出しでその後を報道しました。

さらに同じ2005年(平成17年)1月15日付けで
阪神大震災が発生して10年目ということで
「戦慄の1・17 あの日を忘れない」の見出しで
特別号を発行しました。



内容は、神戸でタクシー事業を営むコスモグループの橘信一郎代表から
震災当時の自社ビルの倒壊写真などをお借りして
「瓦礫の中から這い出して」と題して当時を振り返っていただきました。
そのほかに、「全国からの暖かいご支援、お見舞いに感謝」と題して
兵庫県タクシー協会の松本奈良雄会長のインタビューや
同協会へのタクシー業界関係者らの献金額一覧表などを掲載いたしました。

さらに同じ年の2月に5年前の大噴火で全島民が避難した三宅島への
避難命令が解除されたことで5月15日付け
「現地レポート 負けるな三宅島!」の見出しの号外を発行しました。



阪神大震災、新潟県中越地震、三宅島火山大噴火などの自然災害について、
現地ルポや復旧、復興を取材したり、災害を振り返るメモリアル特集を行うなど、
震災報道に意識的に取り組んできました。
それには、いささかの訳があるのでした。

◎トラウマ1

その訳とは、次のようなことであります。

前職のT社在籍の話です。
平成7年1月17日午前5時46分に阪神大震災が発生しました。
その時はK社東京支局に在籍しており、
ちょうど千葉県松戸市内の国道4号線を、自動車で走行しておりました。
ラジオで神戸にて大きな地震があったというアナウンスがあり、
一人が死亡してけが人が出ているという内容でした。
そんなに大きな被害が出た感じを受けないまま、
7時前に千代田区神田神保町の事務所に出社し、
テレビをつけてビックリしました。

ヘリコプターからの映像で、神戸市長田区から煙が立ちのぼっているではありませんか。
ビックリして兵庫県尼崎市内にいる、筆者の両親の家に電話しました。
母親の話では、大変な地震でたんすが倒れてきたが、その隙間にいて父親共々助かったとか。
ガラスが割れたり家の中は大変だが、怪我は無い。
ブロック塀が倒れて家の壁にヒビが入っているが、倒壊などはしていない。
親父と一緒にぼちぼち片付けていくから心配するな、という内容でした。
まずは、ほっとした次第です。

そこで家にヒビが入った修繕費の一部として、
一定の金額をその日に銀行振り込みました。
そこまではよかったのですが、そのあと仕事が忙しいことにかこつけて
見舞いにいかなかったのでありました。
やはりお金だけではなく「大丈夫ですか」と現地に出向き
お見舞いに顔を出すべきだったとその後に大いに後悔した次第です。



◎トラウマ2

前職のT社に在籍していたとき、阪神大震災の「震災見舞い広告」を依頼して
業界から回収したことがあります。
このことにある読者が、
「震災見舞い広告料を徴収しようというのは、人の不幸で金儲けすることだ」
と担当記者がクレームを受けたことがありました。
これに対して、このクレームをつけた方になんとK社は紙面で反論したのでありました。

いま振り返るとT社は、阪神大震災の現場にいち早く入るでもなく
ただ交通機関の回復を待つばかりで、現地におもむくのも
かなり日がたってからだったと記憶しております。
そして震災見舞い広告料徴収の反論の一つに
「広告料の一部を義援金として寄付する」と公言してきたのでありますが、
兵庫県タクシー協会の献金一覧表には同業他社2社の名前はありましたが
T社の名前は無いのでした。
そのことをT社退社後に知るところとなりました。

過去のこういった成り行きの反省に立って、
まず震災報道には・出来るだけすみやかに対応し・現場での実情をこの目で確かめて伝えよう
と考えたものであります。

それは、ジャーナリストの使命といったものではなく、
過去の懺悔、罪滅ぼしの気持ちがそうさせていると思います。

そんな精神的背景があるとはいえ、やはり震災の現地、
現場に立つとテレビや新聞の報道から見えないものが見えてきます。

現地ルポで最初、タクシー車両や事業所の状況を探していましたが、
あまりの惨状、すべてが津波でなぎ倒され消滅した街を眼前にして、
タクシーやタクシー会社を目で追うことに、
意味を感じなくなっている自分に気づきました。

 現地ルポを終えたいまは、ただただ頭を垂れて
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに
被災されている多くの方々に衷心よりお見舞い申し上げるのみであります。



スポンサーサイト



 | HOME | 

Calendar

« | 2023-03 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

T君

T君

T君がいろいろ語ります。